第11回運営協議会概要 |
 |
5月17日(木)、第11回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。会合では最初に今年度の運営協議会の会長に三重県歯・田所会長、副会長には三重県自閉症協会・中野喜美会長と三重県医療保健部・田丸智巳医療政策総括監を選出。次いで福森常務より17年度事業報告として歯科保健指導の実施状況(障害者施設:9施設、特別支援学校:6校)、武山センター長よりみえ歯ートネット活用状況について説明がありました。18年度の事業計画では、今年度も10月から来年2月末までの期間、特別支援学校や障がい児福祉施設等での歯科保健指導事業を行うとしており、5月下旬より募集が始まる予定です。協議では第11回みえ歯ートネット研修会について検討。一般向けと歯科医療従事者向けの講演を同日に開催する方針で合意されました。その他、案内リーフレットの修正や今後のみえ歯ートネットの運営ついても意見を交わしました。 |
|
|
第10回運営協議会概要 |
 |
5月18日(木)、第10回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。会合では、平成28年度事業報告として、@みえ歯ートネットの28年度運営状況 A県内障がい児(者)の歯科保健調査(歯科医院対象・施設職員/保護者対象の2種)結果 B三重県歯・障害者歯科センター患者へのアンケート結果―が示されました。Aの調査は、立ち上げから7年が経過したネットワークについて、その活用状況や課題等を改めて把握することを目的として28年秋に実施されたものです。今回の調査結果からは、▽対応可能な診療所情報の提供▽受診に当たっての利便性▽医療樹自社の資質向上―等の課題が未だ十分には改善されていないという現状が明らかになりました。Bのアンケートは、障害者歯科センターの来院中断患者の状況を把握し、今後のセンター運営に活かす目的で28年夏に行われたものです。受診が途絶えた理由としては「他の歯科診療所で診てもらえるようになった」との回答が最も多く、センターから地域診療所への移行が進んでいる例も少なくないことが分かりました。平成29年度事業計画では、口臭の軽減等の効果も表れ、施設等から好評を得ている歯科保健指導のを継続や定例の研修会の実施を決めた他、障害者歯科センターの一層の周知を図るためのリーフレットの修正とともに、その活用・配布方法等についても意見を交わしました。 |
|
|
第9回運営協議会概要 |
 |
7月28日(木)、第9回みえ歯ートネット運営協議会が開かれ、今年度の運営協議会の会長に三重県歯・田所会長が、副会長には三重県自閉症協会・中野喜美会長と三重県健康福祉部医療対策局・高山研次長が選出されました。羽根常務理事より27年度の事業報告及び28年度の事業計画の説明がなされ、今年度も10月から来年2月末までの期間、特別支援学校や障がい児福祉施設等での歯科保健指導事業が13施設で実施予定であることも報告されました。障害者歯科センター・齋藤センター長からは、27年度のネットワークの活用状況が報告されました。協議では、今年度実施予定している施設職員・保護者・会員に向けての歯科保健アンケートについて、また第8回みえ歯ートネット研修会の内容、講師選定について議論されました。昨年度と同様、一般向けと歯科医療従事者向けの講演を同日に開催する予定です。 |
|
|
第8回運営協議会概要 |
 |
7月30日(木)、第8回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。障害者歯科センター・齋藤センター長からネットワークの活用状況が報告されました。同じく26年度の歯科保健指導と、今年度も10月から来年2月末までの期間、特別支援学校や障がい児福祉施設 等での実施が予定されるていることも報告されました。協議では、次回の研修会について、講師の選定を早急に行うことで合意。障がい児の在宅ケアについても議論されました。また、みえ歯ートネット設立に 先立ち平成20年に県内の障がい児(者)の歯科保健に関する調査を行いましたが、現時点での障害児の受療状況や問題点、成人後のケアの状況等を含め、再調 査が必要との意見もあり、その実施時期や内容についても意見を交わしました。 |
|
(2015.8.4) |
第7回運営協議会概要 |
 |
7月17日(木)、第7回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。齋藤障害者歯科センター長からセンターの活用状況について報告がありま した。羽根常務理事からはみえ歯ートネット事業の一環として行っている特別支援学校や障がい児福祉施設等での歯科保健指導の昨年度の実績と、今年度も10月から来年2月にかけ同程度を実施予定であることが報告されました。協議では、今年度行う研修会の講師選定、みえ歯ートネット歯 科検診事業契約書について意見が交わされ、障害者の健診を行うことができるよう会員のスキルアップが不可欠であること、障害者施設の嘱託医の状況把握等が 検討されました。 |
|
(2014.7.22) |
第6回運営協議会概要 |
 |
7月25日(木)、第6回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。齋藤センター長からは、ネットワークの活用状況について報告されました。みえ歯ートネット事業の一環として行っている特別支援学校や障がい児福祉施設等での歯科保健指導については、昨年度の実績と、今年度も10月から来年2月にかけ同程度を実施予定であることが報告されました。協議では、今年度の研修会を一般向けと歯科医療関係者向けの2回とすることを決定。早急に講師選定に取り組むことになりました。また、現在登録されている124件の協力歯科医院での障がい児(者)の診療状況や研修の受講状況等に関するアンケート調査についても意見が交わされました。 |
(2013.7.25) |
第5回運営協議会概要 |
 |
平成24年9月27日(木)、第5回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。次年度事業計画に関連して、現在モデル事業となっている障害者福祉施設等における歯科保健指導が次年度以降も継続できるかが心配されていましたが、今年3月に「みえ 歯と口の健康づくり推進条例」が公布施行されたことも踏まえ、県行政からは継続に前向きな姿勢が示されました。条例には障がい者歯科検診普及に向けた環境整備が謳われていることもあり、県歯でも障害者を対象とした保健指導マニュアルや施設等がみえ8020運動推進員を活用するためのリーフレットを作成中です。協議では、「みえ歯ートネット」設立から3年が経過したことから、現在のネットワークの活用状況等についてのアンケート調査を実施することが決りました。 |
|
(2012.9.27) |
第4回運営協議会概要 |
 |
平成24年2月19日(日)、第4回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。中井副会長の挨拶の後、今年度事業の報告と次年度事業計画などについて協議され特に次年度研修会テーマ、登録会員へのアンケートなどについて協議し、また研修会での長崎県の事例の紹介にあった巡回診療車については、三重県でも一考すべきとの声があり、森岡医療政策監兼総括室長に提案しました。 |
|
(2012.2.19) |
第3回運営協議会概要 |
 |
平成23年6月23日(木)、第3回みえ歯ートネット運営協議会が開かれました。本協議会も3年目となり、協議会委員も一部刷新されました。協議会会長は県歯の峰会長が再任。副会長は再任の三重県自閉症協会の中野会長と新任の三重県健康福祉部森岡医療政策監に決まりました。22年度事業運営についての報告を受けた後、23年度事業計画について協議、活発な意見交換が行われました。 |
|
(2011.6.23) |